岡山県視覚障害者協会の広報誌を掲示しています。

表示するカテゴリ
全て
岡星寮
岡山県視覚障害者センター

視覚障害者センターだより 平成29年(2017年)2月(通巻317号)

視覚障害者センターだより ~ロバと五つのにんじん~

平成29年2月(通巻317号)

発行 岡山県視覚障害者センター

郵便番号 700-0927 岡山市北区西古松268-1
電話 086-244-1121
FAX 086-244-1043
Eメール ossfc@nifty.com


声の欄は随時募集しています。

 内容とその形式は問いませんが、ワープロやエディタのデータ、あるいはメールが可能な方は、これらでいただければ大変助かります。
 皆さまからの原稿をお待ちしています。
 読み始めたら途中でやめられなかった面白い本、おいしかった飲食店、便利グッズ、趣味など何でもけっこうですので、ぜひ声の欄に原稿をお寄せください。


センター便りは、ほぼ同文のものをセンターの点訳・音訳奉仕員に配布しています。
 「声」欄の内容を奉仕員にもお届けすることになりますので、ご了承ください。

今月の内容 

お知らせ(2件)

・岡山県視覚障害者センターの館内説明

・差し上げます 据置型拡大読書器

・文芸作品コンクール結果発表

・自治体広報をご利用ください

・第70回全国盲人福祉大会(徳島大会)へのお誘い

・今後のPCVOL・OPKの例会日のお知らせ

・声 仏教の不思議 4回目(最終回) 

・レンジで袋入りラーメンが簡単に作れます。

・新刊案内をお伝えします。

《 お知らせ 》

1.2017年3月の休館日と図書整理日

 休館日は毎週火曜日と20日(月)の春分の日です。
 図書整理日は23日の第4木曜日です。
 この日は終日留守番電話対応とさせていただきます。


2.パンフレット等のご案内

 パンフレット等(11種類)をご案内しますので、ご希望の方はご連絡ください。

 特に記載のないものは、原則として貸出でのご利用になります。
 返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。

 なお、点字データは合成音のデイジーに変換可能です。
 ここでご紹介しているものに限らず、点字資料をデイジーでご利用されたい方はご相談ください。

 「声のカレンダー 平成29年」宮城県視覚障害者情報センター編。
 デイジー2時間42分。
 コピーの上、希望者全員にさしあげます。
 毎日の暦は、日にち・曜日・六輝・行事の順に収録。
 各月ごとに家計歳時記と食材豆知識を収録。
 巻末には全国5都市の月ごとの日の出・日の入り時刻と冠婚葬祭について収録。

 「シネマ・デイジー目録  2016年12月1日現在」全国視覚障害者情報提供施設協会シネマ・デイジー検討プロジェクト編。
 デイジー48分。
 コピーの上、希望者全員にさしあげます。

 「所得税及び復興特別所得税の確定申告の手引き 確定申告書B用 平成28年分」国税庁編。
 デイジー4時間30分。

 「障害者白書 平成28年度版」内閣府編。
 デイジー8時間15分、カセット6巻。

 「犯罪被害者白書(概要版) 平成27年版」内閣府政策統括官(共生社会政策担当)編。
 点字1巻(データあり)。

 「少子化社会対策白書(概要版) 平成28年版」内閣府子ども・子育て本部編。
 点字4巻(データあり)。

 「地域保健・健康増進事業報告の概況 平成26年度」厚生労働省大臣官房統計情報部人口動態・保健社会統計課行政報告統計室編。
 点字1巻(データあり)。

 「厚生労働白書 平成27年版 人口減少社会を考える-希望の実現と安心して暮らせる社会を目指して-」厚生労働省編。
 点字8巻(データあり)。

 「交通安全白書(概要版) 平成28年版」内閣府政策統括官(共生社会政策担当)編。
 点字3巻(データあり)。

 「オンキョー世界点字作文コンクール入選作品集 第14回2016」毎日新聞社点字毎日部編。
 点字1巻(墨字併記)。

 「出会い、ふれあい、心の輪 平成28年度入賞作品集 心の輪を広げる体験作文講評・最優秀賞・優秀賞 障害者週間のポスター講評」内閣府編。
 点字1巻。

《 岡山県視覚障害者センターの館内説明 》

 現在お願いしているアンケートですが、返ってきたアンケートにセンターの構造を説明して欲しいとのご希望がありましたので、ここで紹介します。

 建物は3階建で、床面積はどの階も同じです。

 南北の長さは約20メートル、東西は約14メートルです。

 1階入口は建物の南面にあり、電鈴が鳴っています。
 入館するときは南から北に進むことになります。
 建物の入口には左右に開く自動ドアがあり、その中央は建物東端から約3メートルです。

 入館してすぐの広場がロビーで、その大きさは東西が約14メートル、南北が約5メートルの長方形ですが、ロビーの北東にエレベーターのスペースがあり、東西約2.5メートル×南北2メートルです。
 この南北2メートルの部分にエレベーターの扉があります。

 入口にもどります。
 入口から5メートル直進すると、ロビーの北壁の一部約1.5メートルがあります。
 
 この壁が切れたところから北に向って中廊下(幅1.8メートルが始まり、突き当りは機械室で少し大きな音がしています。

 この廊下の左(西)側には2部屋あり、手前から閲覧室、点字書庫です。

 右(東)側ははじめは壁がなく、2階への階段が始まる部分になっており、その奥機械室までに手前から女子トイレ、男子トイレ、車いす対応トイレがあり、2階・3階もトイレは同じ場所にあります。

 2階・3階の廊下は1階と同じ場所にあり、ともに北端は非常口で階段で降りることができます。
 また、廊下の南端は2階が「みちしるべ」、3階は第2会議室で、PCVOLやOPKの例会のある部屋です。

 2階廊下の西側には、手前に事務室、その奥に録音書庫があります。
 東側のトイレの奥には点字印刷室と倉庫があります。

 3階は廊下の西に手前から第3会議室、その奥に調理室があります。

 廊下の北端近くの東側には4人掛けの長椅子が2脚あります。

 東側トイレの奥には和室(第1会議室)があります。
 
 階段は幅1.5メートルで北に向いており、1階廊下のはじまりの壁のないところを、右(東)側に1歩入り、90度左に回るとその前から始まります。
 すべて9段上り、右回りで3階まで通じています。
 9段上るごとに踊り場があります。
 手すりが両側に設置されており、上るときは右側の手すりを持たれると便利です。

 18段上り、正面の壁に沿って進み、壁がなくなったところが2階廊下です。

 1階ロビーには館内に入ってすぐ右前方に飲み物の自動販売機があります。
 ボタンには点字で番号をつけています。
 この番号で何があるのかが分るようにしています。
 販売機に向って右側面に点字用紙2枚で、各番号の商品名を書いています。

 西側は奥からカウンター、デスクトップパソコンや拡大読書器がある机、その手前に4人掛けの机があります。

 南側には入口近くから「ミロのヴィーナス」、その奥に4人掛けの長椅子が2脚あります。

 北側には奥から陳列ケース、ラック、カウンターがあります。

《 差し上げます 据置型拡大読書器 》
 
 平成25年購入のタイムズコーポレーションの据置型を希望される方に差し上げます。
 これは利用されていた方が亡くなられたため、ご家族の方から提供されたものです。
 現物は提供者の家にあります。

 受け取り方法として

  ①宅急便で受取人払いで送ってもらう。
  ②直接提供者の自宅に受けとりに行く。

 があります。

 希望される方はセンターまで電話かメールでお申し込みください。
 締切日は2月27日(月)とさせていただきます。
 希望者が多数の場合は抽選にさせていただき、決定した方にのみ連絡先をお知らせしますので直接①②に関し、提供してくださる方とご相談ください。

《 文芸作品コンクール結果発表 》

平成28年度 文芸作品コンクール結果発表

 岡山県視覚障害者協会主催の、文芸作品コンクールの結果が出ましたのでお知らせします。
 今年度は川柳の部に12人から34句、俳句の部に10人から27句、短歌の部に8人から18首が寄せられました。
 選者は「龍」(りゅう)短歌会同人であり、昨年秋に「岡山県文学選奨」を受賞された土師康生先生です。
 入賞された皆さんおめでとうございます。
 惜しくも選に漏れた方は残念でした。
 しかし、担当者として、年々応募くださる方が増えていることをうれしく思います。
 応募くださった皆さん全員にささやかではありますが賞品または参加賞をお送りしますので、今しばらくお待ちください。

 来年度も文芸作品コンクールを行う予定です。
 ご協力をよろしくお願いします。


◇川柳の部

天  F K さん
   好きなことまたひとつ止め歳暮れる
   (すきな こと また ひとつ やめ とし くれる)

地  K H さん
   流れ星ランクを下げて願い事
   (ながれぼし らんくを さげて ねがいごと)

人  T M さん
   不ケータイ 知らせなくちゃと つい探り
   (ふけいたい しらせなくちゃと つい さぐり)

講評

 天の句は、川柳特有の滑稽味、「あるある感」が心に留まりました。
 私も健康面を考えて、一昨年に酒を止め、昨年は煙草を止めました。
 ですので、よけいにこの句に共感したのかもしれません。
 ある種、諦観の呟き。
 切り抜かれた人生の一こま、それを肯定しています。

 地の句も、市井に生きる者の本音がのぞきます。
 本当は松の願いを叶えて欲しいところだが、あんまり無理は言えないので、竹の願いで、いや梅の願いなら叶えてくれるかもしれない。
 大人になるほど、高望みはしなくなるものですね。
 共感性のある句です。

 人の句。
 ケータイなのに不携帯というのも、言葉の妙です。
 それに重ねて、今自分はケータイを持っていないことを家族か友人でしょうか、知らせておかないといけないと思い、ケータイを探す。
 滑稽さをそのまま、よく表現できていると思います。


◇俳句の部

天  K M さん
   身の内に むずがゆきもの 春一番
   (みの うちに むずがゆき もの はる いちばん)

地  K S さん
   手になじむ 湯呑に会えた 秋の市
   (てに なじむ ゆのみに あえた あきのいち)

人  F K さん
   白桃の香り満ちをり 朝の居間
   (はくとうの かおり みちをり あさの いま)

講評

 天の句は、季語を中心に季節の移ろいが表現されています。
 いわば「啓蟄」をわが身に置き換えて、身の内の、何とも表現しがたい「春」を詠んでいます。
 「むずがゆき」感覚に、頷く人も多いでしょう。
 また、体言止めも「春一番」の強さをイメージさせるのに役立っています。

 地の句は、「秋の市」がいいですね。
 「秋」は「とき」とも読み、手になじむ湯呑と出会うべき「とき」に出会ったという感じがよく出ています。
 「春の市」や「夏の市」ではこのニュアンスは出ません。
 また「会えた」という擬人法もこの句に合っています。

 人の句。
 白桃の香りが満ちるのは、やはり朝がいいですね。
 言葉は不思議なもので、何にでもつながるようでいながら、収まりのよさ・悪さがつくものです。
 白桃・朝とつながるからこそ、爽やかで甘い白桃の匂いが香ってくる句になります。


◇短歌の部

天  F K さん
   口笛にメジロの声をまねしつつ故郷へ続く山道を行く
   (くちぶえに メジロの こえを まね しつつ こきょうへ つづく やまみちを ゆく)

地  S A さん
   桃太郎通り そこどけそこどけ お人が通る 電車も車もひかえておれーい
   (ももたろうどおり そこどけ そこどけ おひとが とおる でんしゃも くるまも ひかえて おれーい)

人  S K さん
   町中を杖突き歩く散歩道周囲の声に温もり感ず  
   (まちなかを つえつき あるく さんぽみち しゅういの こえに ぬくもりかんず)

講評

 天の歌は、すっきりと詠まれており、情景の浮かぶ、また作者のゆったりした感情も良く表出された作です。
 メジロは秋十月の季語ですが、この短歌でも、秋の晴れ渡った空の爽快さが感じられつつ、故郷、山道という語が、読む者の郷愁を誘います。

 地の歌は、一茶の「雀の子そこのけそこのけお馬が通る」から本歌取りをしたような歌ですね。
 その中で、通りの名に人名である「桃太郎」が冠せられているのがミソです。
 桃太郎通りだけに、お人が主役というわけでしょう。
 このように固有名詞を入れると、歌に強さが与えられます。

 人の歌は、街中を歩いていたときの心の動きを掬い取って歌にまとめられています。
 実感のこもった作として、これはこれでOKなのですが、「温もり感ず」を言わずに表現することもできるでしょう。
 言いたいことをあえて言わないというのも一つの方法です。

《 自治体広報をご利用ください 》

 皆様は、お住まいの地域の自治体広報を利用していらっしゃるでしょうか。
 自治体広報は、生活に密着する多くの情報が載せられています。

 今月から数回に分けて、自治体広報の点字版・録音版を紹介します。
 自治体広報の製作や皆様へのお届けは、センターは取次をしませんので、ご希望の方は、夫々の申込先にご連絡ください。

 以下、広報ごとに、形態・発行頻度・申込先を記載します。

 岡山市:「おかやま 点字市政だより」 点字印刷物(抜粋) 毎月
 「市民のひろば おかやま」 デイジーとカセットテープ 毎月
 「点字市議会だより」 点字印刷物 年4回
 「声の市議会だより」 デイジーとカセットテープ 年4回(デイジーは「市民のひろば おかやま」の続きに収録されています)
 岡山市広聴課 電話(086)803-1024

 倉敷市:「広報くらしき」 点字印刷物(抜粋) 毎月
 「広報くらしき」 デイジーとカセットテープ 毎月 倉敷ボランティアセンター
 電話(086)434-3350
 
 津山市:「声の広報津山」 音楽CD 毎月 津山市秘書広報室 電話(0868)32-2029
 「社協便り」 音楽CD 毎月 津山市社会福祉協議会 電話(0868)23-5130
 
 瀬戸内市:「広報せとうち」 音楽CD 毎月
 「せとうち社協通信」 音楽CD 隔月 瀬戸内市社会福祉協議会長船支所 電話(0869)26-3100

《 室戸岬から太平洋を臨む!第70回全国盲人福祉大会(徳島大会)へのお誘い 》

 毎年5月に開催されている、社会福祉法人日本盲人会連合主催の全国盲人福祉大会が、徳島県で開催されます。

 本会では下記のとおり、高知まで足を延ばした1泊2日のツアーを計画しました。
 皆様ふるってご参加ください。

 5月27日(土)8時 岡山駅西口バスターミナル出発。
 ブーゲンビリアのほか約200種類の花が咲き誇る西島(にしじま)園芸団地でスイカとメロンの試食、ホテル「海辺の果樹園」で鰹のたたき定食をいただいた後、太平洋の白い波涛が吠えたてる室戸岬の突端にある24番札所最御崎寺(ほつみさきじ)で参拝、室戸岬を散策して徳島に泊まります。

 5月28日(日)は全国大会参加後、地元食材の釜飯の昼食、阿波おどり会館で阿波踊り体験、うずしお観潮船から迫力の渦潮を堪能して帰路につきます。
 岡山駅西口着は18時45分頃です。

 旅行代金はおひとり39,000円です。(3~4名1室、2人部屋追加料金 一人当たり2,700円)

 お申し込みが少ないと催行されません。
 おひとりでも多くのご参加をお待ちしております。

 お申し込みは2月21日(火)までに支部長か本会事務局(TEL 086-271-0933)まで。

 宿泊ホテル 

  阿波の国昴宿よしの(あわのくに すばる やど よしの)
  徳島駅より徒歩2分。
  和情緒漂う和風旅館でおくつろぎのひと時をお過ごしください。
  広々とした大浴場には泡ぶろや打たせ湯もあります。
  大会会場へはバスで約15分ですので朝もゆっくりできます。

 観光案内 

  西島園芸団地
  トロピカルナーセリーのハウスに一歩入ればブーゲンビリアをはじめ熱帯の花が咲き誇り、季節によっては実をつけています。
 花に囲まれ、スイカやメロン、フルーツをたっぷり使ったパンケーキなどをお召し上がり下さい。
  食べ放題のイチゴ狩りや特別な栽培方法による高糖度でコクのあるフルーツトマトの摘み取り販売も大人気です。
  ユニークなトイレの建物、バリアフリーも完備。
  癒しのひとときをお過ごし下さい。

  四国八十八箇所 第24番札所 室戸山 明星院最御崎寺(むろとざん みょうじょういん ほつみさきじ)(東寺(ひがしでら))
  室戸岬の東西に対峙している二十六番・金剛頂寺が「西寺(にしでら)」と呼ばれ、最御崎寺は「東寺」とも呼ばれています。
  太平洋の白い波涛が吠えたてる室戸岬の突端にある東寺は807年(大同(だいどう)2年)嵯峨天皇(さがてんのう)の勅願(ちょくがん)により弘法大師空海(こうぼうだいし くうかい)の創建です。
  本尊は空海の自刻の虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)(秘仏(ひぶつ))。
  黒潮のすさまじい響きの中、19歳の大師が虚空蔵求聞持法(こくうぞうぐもんじほう)の苦行をしたと伝えられる御厨人窟(みくろど)のほか、国指定重要文化財の「木造薬師如来坐像(もくぞう やくしにょらい ざぞう)」、「木造月光菩薩立像(もくぞう がっこうぼさつ りゅうぞう)」、「石造如意輪観音半跏像(せきぞう にょいりん かんのん はんかぞう)」などがあります。

  室戸岬
  室戸岬の海岸では、フィリピン海プレートの沈み込み帯に沿って起こる巨大地震によって引き起こされた大地の隆起の証拠を見ることができます。
  室戸半島に発達する海成段丘(かいせいだんきゅう)は、繰り返して起きる地震時隆起の蓄積によって形成されたものです。
  海援隊の坂本龍馬とともに明治維新に向けて活動した勤王(きんのう)の志士(しし)中岡慎太郎が、慶応3年(1867年)11月15日、京都河原町(かわらまち)の近江屋(おうみや)で龍馬とともに刺客に襲われ、志半ばで生涯を閉じた話は有名です。
  この時、慎太郎は30歳でした。
  のちの昭和10年、生誕地である安芸郡青年団が主体となって室戸展望台のふもとに銅像を建立。
  以来、室戸岬の先端に立ち堂々とした姿ではるか太平洋を見つめています。

  阿波おどり会館
  世界に誇る徳島の阿波おどりが年間を通して楽しめる施設です。
  1番の目玉は阿波おどりホールです。
  ここでは、専属連「阿波の風」による阿波おどりを堪能し、その後一緒に踊ることができます。
  また、阿波おどりの歴史が楽しみながら学べる阿波おどりミュージアムや、徳島のお土産が揃う徳島県立物産観光交流プラザもあります。

  うずしお観潮船
  淡路島と四国を結ぶ大鳴門橋の足下。
  そこには、世界三大潮流の一つ、激しい潮の流れが滝のように押し寄せる、雄大な鳴門海峡が控えています。
  大潮の最速時には10.6ノット(約20km/h)にもなり、世界で3番目の速さといわれています。
  太平洋と瀬戸内海から流れ込む潮流が、ちょうどこの鳴門海峡でぶつかり合ってできるのが「渦潮」です。
  鳴門海峡の潮流の速さは世界で3番目といわれていますが、海岸線や海底の地形の影響により、最大時の直径が約30mともいわれる鳴門海峡の「うずの大きさ」は「世界一」になるといわれています。
  観潮船で大迫力の渦潮に接近していき、渦潮の上までみなさまを安全にご案内いたします。
  大きな船ではゆったりと、小さな船では迫力満点の渦潮がご覧いただけます。(船はどちらになるか未定)
 
 お問い合わせは県視障協事務局(TEL 086-271-0933)まで。

 皆様のお申し込みをお待ちしております。

《 今後のPCVOL・OPKの例会日のお知らせ 》

 PCVOLの例会は原則第2日曜日の10時~16時です。
 また、OPKの例会は原則第4日曜の13時~16時です。
 ともに第2会議室です。

 PCVOLの例会日

  29年3月12日
 
 OPKの例会日

   29年2月26日、3月26日

《 声 》 

仏教の不思議 4回目(最終回)   

利用者 K M

 前号では因果律(因果の法則)についてレポートしました。
 因果律は仏教特有の教義と思われがちですが、イエスキリストも、表現は違うけれど同じことを説いていると書きました。
 「自分の十字架を背負ってついて来る者でなければ、誰であれ私の弟子ではありえない」。
 この一節は、自分の罪は自分で償いなさいという意味です。

 「罪」を「悪因」と読み替えれば因果律になります。

 話はそれますが、イエスは神の国(天国)についても興味深い言葉を遺しています。
 弟子たちが「神の国とはどんなところですか」と尋ねてもイエスはなかなか答えません。
 近くにいた子供を指差して、「神の国はこの幼子のような者のためにある」とか、「神の国では後の者が先になり、先の者が後になる」などとはぐらかすような答えを繰り返します。 
 しかし一度だけ一歩踏み込んだ説明を試みたことがあります。
 それはパリサイ派の人々が「神の国はいつ来るのか」と質問した時のことです。
 パリサイ派とは、ユダヤ教の聖職者のような立場にいた人々のことです。
 彼らの言う神の国とは、政治的な力を持つ英雄(メシア)が現れてユダヤ民族を救済してくれるという意味だったのかもしれません。
 この問いに対してイエスは次のように答えます。

 「神の国は目に見える形では来ない。
 ここにある、あそこにあると言えるものでもない。
 実にあなたたちのタダナカにあるのだ」
 「タダナカに」は「間に」と訳されることもありますが、どちらにしても不思議な言葉です。
 これをどう解釈すればいいのでしょう。
 パリサイ派の人々がイエスを取り囲んでいて、中心にいたイエスが神の国だと解釈する人もいます。

 しかし、福音書にはイエスが中心にいたとは書かれていません。
 弟子たちを従えたイエスとパリサイ派の人々が向かい合っていたと考えるのが自然です。
 中心にいたイエスが神の国だという解釈には無理があります。

 また、イエス自身が「神の国は目に見える形では来ない。
 ここにある、あそこにあると言えるものでもない」と言っているのですから、イエスが神の国だという解釈はまったく成り立ちません。
 神の国は訪れるものでも造られるものでもなく、あなたたちの中にあるのだとイエスは言っているのです。

 一人ひとりの中に神の国があるとすれば、そこには神もおられるはずです。
 人はすなわち神。
 これは創世記の結論でもあります。

 法華経の第二十章には、これと符合する記述があります。
 ここには、ふきょう(かろんじない)という名の菩薩が登場します。
 彼は出会う人ごとに「私は深くあなたたちを敬う。
 あなたたちは仏になれるのだから」と告げて礼拝します。
 仏になれるとは、もともと仏の心を持っているという意味です。
 どんな人にも仏のポテンシャルがある、いえ、人はみな本来、仏なのだと言っているのです。
 本来、仏であるとすると、仏の国、つまり極楽浄土も一人ひとりの中にあるはずです。
 イエスキリストの言葉と創世記と法華経の第二十章は見事に符合します。

 さて、神の国が一人ひとりの中にあるとすると、世界の終末も最後の審判もないことになります。
 イエスは裁きの日がいつ来てもいいように常に目を覚ましていなさいと教えていますが、それはたぶん私の教えを忘れないようにという意味だったのでしょう。
 人間は堕落する生き物です。
 初心忘るべからずといいますが、時が過ぎると初心を忘れて怠惰に流されてしまうものです。

 イエスは人の心の弱さを鋭く見抜いて厳しく戒めたのでしょう。

 世界の終末も最後の審判もないことは福音書を虚心に読めば判ります。
 イエスは世界の終末について次のように言っています。

 『その時、ノアやロトの時代と同じ事が起きる。
 屋上にいる者は下に降りてはならない。
 畑にいる者は家に帰ってはならない。
 寝室に二人の男が寝ていれば、一人は連れ去られ、他の一人は残される。
 二人の女が臼を引いていれば、一人は連れ去られ、他の一人は残される。
 死体がある所には禿鷹も集まるものだ』ノアやロトの時代と同じ事が起きるというのは、大洪水が襲ってきたり、空から硫黄の火が降り注いで焼き滅ぼされるという意味です。
 大洪水や火が襲ってきたら、どこにいても助かる道はないはずですが、にもかかわらず、屋上にいる者は下に降りてはならない、畑にいる者は家に帰ってはならないと言っています。
 奇妙です。
 もっと奇妙なのは、一人は連れ去られ一人は残されるというくだりです。
 何を言いたいのかまったく判りません。
 死体がある所には禿げ鷹も集まるものだという結句に至っては支離滅裂の感さえあります。
 世界が終末を迎える前にこれらの事が起きると言いながら、裏でそんなことはありえないと囁いているように聞こえます。

 ノアやロトの時代と同じ事が起きると語っていますが、少なくとも洪水で滅ぼすことは二度とないと創世記で約束されています。
 それを承知の上で、起こりえない事が起こると警告しています。
 しかしこれは警告ではなく、はるか未来の人類に当てたメッセージではないかと私は考えています。

 釈迦は、その時代の人々には、はるか西方や東方の極楽浄土に仏がいると教え、二千年以後の人々のためには一法の奥義を遺しました。
 イエスキリストも、その時代の人々には世界の終末と最後の審判があるかのように語り、未来の人々には「本当はそんなものはないのだよ」とメッセージを遺したのです。
 
 21世紀は二段目の仏教が世界に雄飛する世紀です。
 それは福音書に秘められたイエスのメッセージが明らかにされる世紀かもしれません。
 二段目の仏教は世界の恒久平和を目指しています。
 すでにローマカトリックとも、友好的な関係を築いています。
 歴史を振り返れば、宗教は絶えず争いの火種になってきました。
 今も争いは絶えません。
 これからの時代、宗教は平和の架け橋にならなければなりません。
 
 二段目の仏教は、この崇高な使命を帯びて、アジア・オセアニア・ヨーロッパ・アフリカ・南北アメリカ大陸の国々で活動を始めています。

 仏教の世界には昔から宗教戦争がありません。
 それは人間に最高の価値を置いているからです。
 神の名による戦争はありえないのです。
 人はすなわち仏。
 人はすなわち神。
 この価値観をキリスト教やイスラム教と共有することができれば争いはなくなるはずです。
 以前にもレポートしましたが、創世記には「神は神の形に人を造られた」と記されています。 
 また「人は神の一人のように善悪を知る者となった」とも記されています。
 人はすなわち神であると言っているのです。
 創世記はイスラム教にも共通の教典ですから、新しい解釈を受け入れて、人間に最高の価値を置く宗教に生まれ変わるかもしれません。
 長い長い時間がかかるかもしれませんが、私はその日が来ることを心から願っています。
 (おわり)

《 レンジで袋入りラーメンが簡単に作れます 》


 今回紹介するのは、鍋を使わずに電子レンジで袋麺を調理する便利グッズです。

 これは本体と蓋の2パーツからなっています。
 鍋も丼も使わないので、洗い物が少なくてすみます。

 どの位即席めんの消費量があるのかなと思い検索してみました。
 びっくりする程多く消費されていました。

 2010年1年間で全世界の即席めんの消費量は953.9億食、主流は袋めんからカップめんで国内で年間53.1億食。
 カップ麺がそのうち66%。
 日本での一人当たりの年間消費量は、41.9食とのことでした。

 では作ってみましょう。

 用意したもの。

  ダイソーのレンジでラーメン、もやし、ねぎ、卵、焼き豚、袋めん。
 
 作り方
 
①レンジでラーメン本体にもやしを適量入れる。
  ②卵を入れ混ぜる。
  ③ラーメンを入れる。
  ④水を目盛まで入れ(麺全体が完全に水に入ります)、蓋をする。
  ⑤レンジ500Wで6分間。
  ⑥蓋をとり、麺付属のスープを入れてよく混ぜる。
  ⑦ネギや焼き豚を入れれば完成です。

 トッピングは皆さんのお好きなもので作ってみてください。

 スープの種類により、醤油ラーメン、味噌ラーメン、塩ラーメン、豚骨ラーメンなどお好みのラーメンが出来上がり出来上がり!!
 もやしが軟らかくなるのではないかと想像していたのですが、そんなことはなくしゃきしゃきしていました。
 


《 新刊案内 》

 センターで新しく受け入れた図書をご紹介します。
 どうぞご利用ください。

 今月は、デイジーが18タイトル、点字が14タイトルです。

 なお、返却期限は資料が届いてからお手元に2週間です。
 延長を希望される場合は、ご連絡をお願いいたします。


●録音図書

◎一般向け図書

〇歴史(2タイトル)

書名 清水幾太郎 私の心の遍歴 人間の記録 189
清水 幾太郎 著
デイジー 8時間45分
発行 日本図書センター 2012年
内容 オーギュスト・コントの研究が世に認められ、社会学者・評論家としての道を歩んだ著者。少年の頃の思い出、学生運動、結婚など、自身の心の軌跡を綴る。
 
書名 南方熊楠 履歴書ほか 人間の記録 84
南方 熊楠 著
デイジー 8時間48分
発行 日本図書センター 1999年
内容 菌類の研究などで知られ、日本民俗学の先駆者でもある著者。彼の著作から、自らの半生を綴った「履歴書」と、自伝的なことが語られた書簡をまとめる。
 

〇社会科学(1タイトル)

書名 死体捜索犬ソロが見た驚くべき世界
カット・ワレン 著 日向 やよい 訳
デイジー 15時間2分
発行 エクスナレッジ 2014年
内容 死体捜索犬であるジャーマン・シェパードのソロは、いかにしてその仕事を遂行するのか。殺人事件現場での仕事ぶりと彼を取り巻く人々との深い絆をさぐるノンフィクション。
 

〇自然科学(2タイトル)

書名 光と重力 ニュートンとアインシュタインが考えたこと 一般相対性理論とは何か ブルーバックス
小山 慶太 著
デイジー 10時間50分
発行 講談社 2015年
内容 孤独の中で次々と大発見を成し遂げたニュートン。一人で特殊相対性理論を作り上げたアインシュタイン。ともに孤独を愛し、研究に没頭することを好んだ二人の天才をとらえたテーマ「光」と「重力」を通して、彼らの思考に迫る。
 
書名 究極の体調管理 人生を変えるハイパフォーマンス計画
鈴木 登士彦 著
デイジー 3時間53分
発行 日本実業出版社 2016年
内容 身体を高性能化すると、心にも躍動感がよみがえる!「運動」「食事」「呼吸」「休息」の4項目を通じて、肉体をハイパフォーマンス化し、体調だけでなく心のあり方も変えるメソッドを紹介する。
 

〇技術・工学(1タイトル)

書名 石油と日本 苦難と挫折の資源外交史 新潮選書
中嶋 猪久生 著
デイジー 11時間1分
発行 新潮社 2015年
内容 石油を持たない日本に宿命づけられた「資源外交」。莫大な時と金、人の命をも費やして、果たして何を得たのか?今後の日本が進むべき道を問う、「石油の呪縛」に苦悩し続けた近現代史。
 

〇産業(1タイトル)

書名 欲望の植物誌 人をあやつる4つの植物
マイケル・ポーラン 著 西田 佐知子 訳
デイジー 14時間51分
発行 八坂書房 2012年
内容 リンゴと甘さ、チューリップと美、マリファナと陶酔、ジャガイモと管理。植物と人間の欲望のせめぎあいは、植物の目からはどう見えているのか。自然史・文化史を捉えなおし、人と植物の共生の意味を問う、ユニークな植物誌。
 

〇芸術・美術(2タイトル)

書名 榎本健一 喜劇こそわが命 人間の記録 182
榎本 健一 著
デイジー 5時間50分
発行 日本図書センター 2012年
内容 エノケンの愛称で親しまれた著者。オペラで培った音楽センスと独特なギャグの数々、テンポのよさで、新感覚の喜劇を作り上げた「喜劇王」の半生記。
 
書名 ミヤコ蝶々 おもろうて、やがて哀し。 人間の記録 183
ミヤコ蝶々 著
デイジー 8時間58分
発行 日本図書センター 2012年
内容 一座の座長として7歳から芸の道に入り、舞台女優として活躍。タレントとしても名を博し、上方漫才と喜劇界を支えてきた著者が、自身の半生を綴る。


〇文学(9タイトル)

書名 野坂昭如 アドリブ自叙伝 人間の記録 188
野坂 昭如 著
デイジー 8時間43分
発行 日本図書センター 2012年
内容 CMソングの作詞やコント・テレビの台本を書くなど、多彩な才能を発揮し、幅広く活躍する著者が、養父母の思い出や戦時下の話など、その半生を綴る。
 
書名 湖底の城 呉越春秋 7巻
宮城谷 昌光 著
デイジー 5時間34分 
発行 講談社 2016年
内容 全てを失った范蠡は越へ移住し、才覚を現す。国主が没し、新たに句践が越王となった矢先、呉軍が攻め入ってくる。越は奇襲を重ねて勝利。范蠡は戦いの成果を認められ、句践の片腕となっていく…。『小説現代』連載を単行本化。

書名 つまをめとらば
青山 文平 著
デイジー 6時間43分
発行 文芸春秋 2015年
内容 祝・大藪賞受賞!最旬作家の傑作短篇集去った女、逝った妻……瞼に浮かぶ、獰猛なまでに美しい女たちの面影はいまなお男を惑わせる。江戸の町に乱れ咲く、男と女の性と業。

書名 無伴奏
太田 忠司 著
デイジー 7時間36分
発行 東京創元社 2011年
内容 父危篤の急報を受け、二十数年ぶりに実家に戻った阿南は、予想もしなかった両親の謎に直面することになる。

書名 何者
朝井 リョウ 著
デイジー 8時間17分
発行 新潮社 2012年
内容 就活の情報交換をきっかけに集まった拓人たち。自分を生き抜くためにほんとうに必要なことは何なのか。この世界を組み変える力はどこから生まれ来るのか。就活大学生の自意識をあぶり出す、リアルで切実な長編小説。

書名 流
東山 彰良 著
デイジー 12時間2分
発行 講談社 2015年
内容 1975年、偉大なる総統の死の直後、愛すべき祖父は何者かに殺された。17歳。無軌道に生きるわたしには、まだその意味はわからなかった。大陸から台湾、そして日本へ。謎と輝きに満ちた青春が迸る。友情と恋、流浪と決断、歴史、人生、そして命の物語。

書名 再生巨流
楡 周平 著
デイジー 15時間25分
発行 新潮社 2005年
内容 「企業人失格」を通達された男たちが仕掛ける壮大な流通革命。運輸企業を舞台に、画期的ビジネスモデルを織り込んだ経済小説。

書名 昼下がりのキノコぞうすい 高野信也エッセイ集
高野 信也 著
デイジー 1時間52分 
発行 竹林館 2013年
内容 デコボコ生活の一番のおもしろさは、デコの向こう側やボコの中身が、いってみないことにはわからないところにあります。高校教師である著者によるエッセイと詩を収録する。

書名 埴谷雄高 影絵の世界 人間の記録 181
埴谷 雄高 著
デイジー 7時間29分
発行 日本図書センター 2012年
内容 小説家であり評論家であった著者が、ロシア文学の読書遍歴や、少年期から文学的原風景となった戦前・戦中期の左翼体験や獄中体験などを綴る。


●点字図書

◎一般向け図書

〇哲学(1タイトル)

書名 世界“笑いのツボ”探し
ピーター・マグロウ、ジョエル・ワーナー 著 柴田 さとみ 訳
点字 6巻 
発行 CCCメディアハウス 2015年
内容 笑いのグローバルスタンダードを求めて、学者とジャーナリストが旅に出た!NY、日本、パレスチナ、北欧、アフリカ、アマゾン…。ユーモアをあらゆる角度、あらゆる場所で掘り起こし、「笑いの仕組み」を解き明かす。
 

〇社会科学(5タイトル)

書名 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律
点字 6巻
発行 総務省法令データ提供システム 2016年
内容 医薬品等の品質、有効性及び安全性の確保等に必要な規制、指定薬物の取り扱いなどについて定めた法律。現行の平成27年6月26日改正内容全文。
 
書名 個人情報の保護に関する法律
点字 1巻
発行 総務省法令データ提供システム 2016年
内容 個人情報を取り扱う事業者の遵守すべき義務等を定め、個人の権利利益を保護することを目的とした法律。平成28年5月27日改正内容全文。

書名 自殺対策基本法 地震防災対策特別措置法 本邦外出身者に対する不当な差別的言動の解消に向けた取組の推進に関する法律
点字 1巻
発行 総務省法令データ提供システム 2016年
内容 平成28年3月30日改正の「自殺対策基本法」、平成28年6月3日改正の「地震防災対策特別措置法」など、全3法令を収録。
 
書名 総合法律支援法
点字 1巻
発行 総務省法令データ提供システム 2016年
内容 法による紛争の解決に必要なサービスを受けられるようにするための総合的な支援の実施及び体制の整備について定めた法律。平成28年6月3日改正内容全文。

書名 短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律 過労死等防止対策推進法 専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法
点字 1巻
発行 総務省法令データ提供システム 2016年
内容 平成26年4月23日改正の「短時間労働者の雇用管理の改善等に関する法律」、平成26年6月27日公布の「過労死等防止対策推進法」、平成26年11月28日公布の「専門的知識等を有する有期雇用労働者等に関する特別措置法」を収録。
 

〇自然科学(1タイトル)

書名 真夜中に猫は科学する エクレア教授の語る遺伝や免疫のふしぎ
薬袋 摩耶 著 浅生 ハルミン イラスト
点字 3巻 
発行 亜紀書房 2015年
内容 ご主人様は科学者。猫のエクレア教授が仲間たちに語る名講義。インフルエンザ、iPS細胞、ゲノム、三毛猫の遺伝の秘密…。猫の集会に参加した気分で科学の面白さに触れられる、驚きと脱線に満ちた9つの科学夜話。


〇芸術・美術(1タイトル)

書名 名画は嘘をつく ビジュアルだいわ文庫
木村 泰司 著
点字 2巻 
発行 大和書房 2014年
内容 タイトルの嘘、モデルの嘘、景観の嘘、王室の嘘…。レンブラント、ダ・ヴィンチ、ゴッホ、ドガといった巨匠たちが絵に込めた素敵な嘘を解き明かす、ひと味ちがった絵画鑑賞が楽しめる本。


◎児童向け図書

〇社会科学(1タイトル)

書名 13歳からの領土問題
松竹 伸幸 著
点字 3巻
発行 かもがわ出版 2014年
内容 そもそも領土とは何のことで、国境はどうやって決まるのか?竹島や尖閣の問題では誰がどんな主張をしていて、何を基準に正しさを判断するのか?世界における紛争は領土問題とどう関連しているか?誰もが興味をもてる事例を使い、誰もが理解できる平易な文章で、誰もが考えるべきことを解説。関連する触地図も多数掲載しています。
 

〇文学(5タイトル)

書名 あひるの手紙 おはなしみーつけた!シリーズ
朽木 祥 作
点字 1巻
発行 佼成出版社 2014年
内容 ある春の日、一年生の教室に不思議な手紙が届きました。たった一言「あひる」と書いてあります。いったい誰から来た手紙なのでしょう? そして、ひらがなを書けるようになったばかりの一年生たちは、一生懸命考えてどんな返事を書くことにしたのでしょうか…。

書名 西遊後記 1 還の巻 斉藤洋の西遊後記シリーズ①
斉藤 洋 作
点字 2巻
発行 理論社 2013年
内容 長い旅を終え、長安の都に戻った三蔵法師は天竺から持ち帰ったお経を訳していた。一方、孫悟空は水簾洞に戻って退屈な日々を過ごしていた。ふと思い立ち、三蔵法師のいる寺を訪ねてみた悟空は、そこで奇妙な話を耳にする…。斉藤洋の「西遊記」シリーズの外伝として新たに創作された「西遊後記」第一弾です。
 
書名 ゴハおじさんのゆかいなお話 エジプトの民話
デニス・ジョンソン‐デイヴィーズ 再話 千葉 茂樹 訳
点字 1巻
発行 徳間書店 2010年
内容 ロバで市場にやってきたゴハおじさん。かごいっぱいに買い物をした帰り道、重い荷物をのせたロバをかわいそうに思ったゴハおじさんは…?まぬけで頑固、だけど時に賢く、何百年もエジプトの人々の間で愛され続けているゴハおじさんの笑い話やとんち話15話を収録。産経児童出版文化賞翻訳作品賞(第58回)
 
書名 「エルマーのぼうけん」をかいた女性ルース・S・ガネット
前沢 明枝 著
点字 2巻
発行 福音館書店 2015年
内容 1945年、一人の若い女性が物語を書き始めます。それが「エルマーのぼうけん」でした。世界中で読み継がれている「エルマーのぼうけん」の著者にインタビューし、名作が生まれた背景を探ります。人種や性別で差別をしない両親のもとで育ち、自主性を尊重する学校で過ごした子ども時代のことから、エルマーを書いた経緯までがいきいきと語られます。

書名 なんでももってる(?)男の子
イアン・ホワイブラウ 作 石垣 賀子 訳
点字 1巻
発行 徳間書店 2010年
内容 大金持ちの一人息子フライは、本当になんでも持っています。たくさんのおもちゃやありとあらゆるお菓子、自分だけの遊園地やサファリパーク…。けれどもフライは全然嬉しそうではありません。そんなフライのもとに、遊び相手として、ごくごくふつうの家の男の子ビリーと飼い犬のピュンピュンがやってきました。ビリーたちと一緒に遊ぶうちに、フライが気づいたことは?